exPod/エクスポッド - ポッドキャストでブログをもっと楽しむために

インタビュー

Vol.07 KG. もうひとつの舞台

ポッドキャストに関わる様々な方にお話をうかがう「Podcast界隈」。第七回目は、ポッドキャスターのKG.さんをおむかえしました。

現在バレエ教師をされているKG.さんは、Podcast番組「輪舞論」(Ronde-ron)を配信され、自分探しのKG.的人生論を展開されています。

バレエとの出会い

KG.さんといえばRonde-ronですけど、実は随分前から意識していたんですよ(笑)。podcasting juiceのランキングで、あるときからボクらが配信しているスタジオbpという番組の真上に出てくるようになったんです。同じアートワークの番組がふたつ並んでいるなと。

ぐいぐいぐいっと(笑)。

アートワークも何の絵かわからなかったんですよ。

トウシューズですね。ポワントっていうんですけど。pointのフランス語ですね。点という意味ですね。点で立つから。

なるほど。で、そのアートワークの番組をなぜか意識してたんです。スタジオbpは1年半ぐらいやってきたんですけど。

あ~1年半、一緒ですね。ボクも1年と4ヶ月ぐらいですね、8月から始めましたから。

そうですか。ところで、KG.さんはバレエの先生でもありますよね。ポッドキャストの前に、バレエとの出会いについて聞きたいですね。

これね、しょーもないですよ(笑)。ひょんなことから近所の子がやっててね。楽しい?って聞いたら、ダンスに行った日は1日がとても充実していると。充実っていう言葉にすごい惹かれたんやね。充実ってどういうことや、充実したいなとダンススタジオの門を叩いたのがはじめですね。

最初はね、音楽やってたんですよ。中学高校のころは、演奏したり歌ったり、いろいろやってたんですよ。芝居も好きやったんですね。高校卒業するときには、音楽や芝居をやりたいとかあったんですよ。目立ちたがりやったんですね。

結局ね、音楽にも芝居にも挫折したんですけど、パッとしなくてなぜかジャズダンスだけを京都でやってたんですね。これが上手いこと踊れないんですよ。そんなときに先生から「お前、クラシックやったらどうや」と言われて、クラシックをやったんですけど、これがなかなかできないわけですよ。悔しくてね。やってるうちに辛いなというより、出来たときの喜びの方が段々でかくなってきたんですよ。辛さを越えてくるんですね。次をやりたい次をやりたいと思うようになったんです。

それで、サラリーマンみたいなこともやめてね、京都の稽古場では毎日3レッスンとか受けるんですよ。それからバレエ団に入って朝から晩までレッスンですよ。そりゃ上手くなりますよね。

ボクは中高生の頃って部活とかってキツイ事の方が思い出としてあって。バレーボールをやってたんですけど。

ボレボール。ホンマはボレーボールですよ。ボレーボールが先に入ってきて、日本でバレーって付いちゃったんですよ、音引きで。だからボクらのはバレエになったんですよ。ホントはバレーって音引きでよかったんですけど、区別するためにバレエなんですよ。

そうなんですか。さて、そろそろ本題に入りますよ。じつは、このインタビューに出ていただく方はほとんど会ったことのない方ばかりなんですけど、KG.さんにはこないだお会いしましてね。面白い、含蓄のある、頭のいい、カッコいい人やと思いまして。で、あらためて番組を聴くと印象が違いましてね(笑)。音楽がいいですね。

あー、あれはマナくんとコータローくんのね。

FMっぽい雰囲気ですよね。

よく言われて嬉しいことですね。

与えることによって、与えられてることを知る

さて、ポッドキャストを始めたきっかけは何ですか?

娘に対して発信し始めたんですけど。いろんなことに行き詰ることってあるでしょ。そのときにポッドキャストをたまたまiTunesで知ったんですよ。いろいろ聞いてみようと思って、面白い漫画やなぁというわけじゃないけど「続・師匠的」を聞いたんですよ。ボクはバレエをやっててバレエしか知らんけど、この喋りの間とか呼吸とかが踊りに似てるなぁと思って。

面白いなぁと思って何でか知らんけどメッセージを送ったんですよ。面白さはかっこよさだ、かっこいいということは面白いことだと、偉そうにヒロカズエモーション氏に。そしたらポーンと返って来て。で、踊りをやっててみたいなことを言ったり。

これもひとつの芸術というかアートという気がして、やりたくなっていきなり訪ねて行ったんですよ。やりたいんやけどって。

ヒロカズエモーションさんのところに?

そう。そしたら快く。まず名前をつけないといかんなぁっちゅーて、KG.って付けてくれたんですよ。ボクね、全然リスナーじゃなかったんです。ちょっとは聞きましたけど、いきなりキャスターなんですよ。見切り発車もエエところですよね。もう使い方も解らんし。ちんさんのページを見ながら。

ポッドキャストの作り方みたいな。

そう、作り方とか見ながら、こんなふうにするのかぁってソフトをダウンロードしたり。1回目なんかひどいもんでしたよ。音楽は途中で終わるし、ノイズは入っているしね。そんなこんなで始まって、常に模索してますし、BGMも変わってきたし、カテゴリも増えてきたし、コータローくんも入ってきたし、常になにか探してますね。

そこで人生論を語ってらっしゃいますね。

そうですね。なんでや言うたら、まぁボクの仕事は教師やないですか。教師ってある意味孤独なんですよ。何でも先生の言うことはOKなんですよ。たとえそれが理不尽であってもこうだと言われたら生徒は従うしかないんですよね。

するとね、自分が本当に正しいのか何なのか分からなくなるんですよ。何言うても、そうですねで終わるわけやから。これじゃいかんなと。自分を知るというか、自分が知りたいということかな。

自分が先生やから、自分の言うことは、生徒さんには絶対服従みたいなことになるけど、それが正しいのかと?

そうそう。それで発信してみると、コメントが来たりして初めて気付くことがあるんですよ。そういうことやったんかって。ずっと舞台をやってきたじゃないですか。自分にとっては、ポッドキャストってもうひとつの舞台なんですよね。「輪舞論」っぽくなってきたな(笑)。本当の舞台で作品作ってても、最初は分からないんですよ。

何が分からないんですか?

何を意図して作っているか分からないんですよ。出来上がってその作品を観た時に、自分はこういうことを考えていたのかとか、作品から教えてもらうことが多いんですよ。

自分の作品ですよね?

そう。作品っていうのは、これは持論なんですけど、「これを表現してみました」っていうのはあり得ないと思ってるんですよ。じゃなくて、何かわからないけどやったらこんなん出てきました。なんかわからんけど動いたら汗が出てきました。こういう汗が出てきました。こういう汗が出したいと思ってやるわけじゃないんですよ。

違うんですか?

違うんですよ。ボクの場合は。

それがKG.さんの持論ということですね。こういうコンセプトでこうやってこういうものを作るというんじゃないんですね。

もうね、感じるままなんですよ。

アドリブ的なもの?

bp仕掛人さん、曲作るでしょ。狙ったものってハズしません?

ハズしますね。

それはね、踊りの作品も一緒なんですよ。こうやったらお客さんこう思うかなとかね、おおいいねと思うかなというのは切ってますよ。なんや知らんけどこんなん出てきたというのを後で見ると、なるほどあのときはこんな精神状態で、こういうことを言いたかったんやなというのが分かるんですよね。ポッドキャストもある意味、作品ですよね。だからシナリオというか書いて読むっていうことがないんですよ。

そうやろうなと思いますね。

そう。考えながら、ま、こういうことを言おうというのはありますよ。

ぽつんぽつんと大テーマがあって、細かくは書かないんですよね。

だからね、同じこと言うてることがあるねん。何回も(笑)。これさっき言うたやんというのを伝えきれないような気がするから、言葉を変えてまた同じことを言うてるんですね。自分で伝え足りないところをリピートしてるんやなと思うわけ。それに対してコメントが来て、はじめてこういうことが言いたかったんかというのがわかるんですね。だから発信する人と受ける人が、大袈裟かもしれないけど、人生論の輪郭を作るんですね。

似たようなことを繰り返してるかもしれませんけど、そのときの感情とか環境とか違いますよね。似てるかもしれないけど、作品としては違うと思いますね。

違いますね。

音楽作ろうと思っても、こういうのを作ろうと思って向かっても、やっぱりその通りにならないですね。何かの弾みでポーンと全然違う方に行きますね。

でも結果的にはそれが正解ですよね。

それが生まれてきたという意味でですね。

楽器でもね、自分で聞くんではなく、相手に伝えるために作られてますよね。トランペットでも朝顔が奏者の耳に向かってではなくて、相手に伝えるように聞く側に向かって作られてると思うんですね。与えるということと受け入れるということ。愛ですか(笑)。

(笑)。メッセージを発して、聞いた人が感じたことをフィードバックしてくれる。

そう。決して自分だけでは、自分で発したものを判断できないということ。

自分で音楽作ったりしても、どんなショボイ曲でも誰かに聴いてほしいという欲求があるんですよね。そういう意味で共感がもてますね。

あのね、ひとつの生き方というかテーマはね、やっぱり愛じゃないですか。楽器と同じで、与えることによって、与えられてることを知るんですね。受け入れることによって、自分が受け入れられてることを知るんですよ。

例えば師匠がいてね、親と子みたいなものですよ。師匠がめっさコワくて、出来なかったら夜中だろうがやらされるわけですよ。で、自分が教師になってね、そんなことすっかり忘れて、怒ってるんですよ。「違う、もう一回やれー」って。すると鬱陶しい顔するんですよ。

するとね、あ、これ昔のオレやと思うんですよ。師匠もオレみたいな気持ちであのとき教えてくれてたんやなということを知ったんです。生徒に与えることによって、師匠がやってくれてたことに気づくんです。

自分自身に発してみては?

ポッドキャストは娘さんとのコミュニケーションツールだったんですよね。その辺のお話を聞かせてください。

ポッドキャストは直接言えないけど、遠まわしみたいに言える、人と人をつなぐ道具っていう人がいたんですよ。

それは電話じゃダメなんですか。

電話では悩み事は言わないんですよ。娘のブログを読んで、テキストで打ち返すのも恥ずかしいし。わからんように遠まわしに話したんですよ。

違う国に行って、勉強して、ものすごいストレスやと書いてるんです。それで、ストレスとは引換券みたいなもので、働いたらお金に引き換えてくれる。何かをやり遂げたら達成感に引き換えてくれる。ストレスとは決して悪いものじゃない。ストレスのないものは大したものではないし、壁や乗り越えるものがなければ面白くないじゃないかということを、みなさんどうでしょうとか言いながら、向こうは聞いてるんで、遠まわしに言ったりね。

娘さんへの遠まわしのメッセージなんですね。
最後に、ポッドキャストをこれから始める方にメッセージを。

まずは発してみよう。でも勇気要りますよね。

そうですね。ブログにしてもいろんな自分を晒すわけですね。

うん、ここやなポイントは、今日のミソは(笑)。

とにかく発信する前に打破せないかんね。自分に問いかけてみてはどうですか。自分に対して話してみては?

ボクの場合は、自分探しのKG.的人生論なんですよ。自分が知りたいからやる。相手にというより、まず自分に話しかけてみる。独り言から始まってるから、発信するときは、一番最初に聞くのは自分ですね。まずは自分にメッセージを送ってみてはどうか。

いいですね。自分へのメッセージ。

もう一人の自分に向かって喋る。誰しも自分というものを表に出すのは抵抗があると思うから、自分自身に発してみてはどうか。そこから何か開けてくるかもしれないし。

声ってKG.さんとしてはどんな位置づけですか?

やっぱりライブですね。空気感ですね。ライブで流れるわけではないけど、そのときの空気感ですね。

生放送とかいう意味ではなく、今の自分というライブですね。

そうそう。今の自分が伝わっていく。伝えていく。だからボクは溜め録りしないんですよ。寒いときには寒い声になるし、できればその日に録ってその日に配信したいんですよ。喋って編集してすぐ上げてます。だからFMチックなのかな。

好きだと思うからできるんですね、ポッドキャストも。ちょっとこれは恥ずかしいなと思うのが壁なんですけど、壁があるから好きになると思うんですね。誰でも簡単にさらけ出せるなら、そんなに好きにならないかもしれない。尻込みすればするほど好きになるんじゃないかな。 好きというのはすべてやからね。

番組のエントリーでも好きだからやるんだという大きなテーマがありましたね。

なかなか手に入らないから好きになるんですよ。

Podcast界隈:ポッドキャストに関わる方々へのスペシャルインタビュー

このコーナーについて

ポッドキャストに関わる様々な方にお話をうかがっていきます。ポッドキャスト界隈からの熱いメッセージをお届けします。

バックナンバー